2014年8月3日日曜日

(社)日本鍼灸療術医学会2014年8月号 

日本鍼灸療術医学会 2014年8月号 


/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/
1.全国統一基礎医学検定試験について
2. 基礎医学検定講習スケジュール        
3. 医学会の近況 
4. NIHON TRADITIONAL MEDICAL ACADEMY
5. 今月のお薦め本

*********************************

1.全国統一基礎医学検定試験について


8月9日は、「全国統一基礎医学検定試験の日」

第1回 「全国統一 基礎医学検定」試験の日が迫ってきました。
会員の皆様、準備は万端でしょうか?!
こういう確認の機会が無いと、日頃忙しくしている人は、なかなか復習の時間が取れませんね。
この機会を活かして、より一層知識に磨きをかけて下さい。
そして、基礎医学を勉強して施術に臨んでいることを、大いに宣伝してください!
この医学会の主旨である「すべてのセラピストに基礎医学(解剖・生理学)」をというメッセージが、世の中に浸透して来た今こそ、他とは違う「差別化」を果たすチャンスです!!



ぜひ、復習、確認を兼ねて、この機会をご利用下さい。

日本初、大学における一般社会人対象の検定試験。
「九州看護福祉大学」でも開催です。

『Therapist Revolution』・・・あなたが、行動することから始まります!

皆さまと、会場でお会いできることを楽しみにしています。

                 会場
東京 当医学会新宿事務局  東京都新宿区北新宿1?4?8 2F
大阪 市民センターなにわ  大阪市浪速区浪速西1-3-10
九州 九州看護福祉大学  熊本県玉名市富尾888



2.基礎医学検定講習スケジュール

 *全国統一「基礎医学検定」講習 東京月1講習会、第5期 10月開講
 毎月第3日曜日 10:00〜17:00   今月は10月19日です。
 リピート受講生¥2500(特別割引制度)も、ぜひ、ご参加ください。
 
  会場:日本鍼灸療術医学会 新宿事務局 
 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-4-8-2F
  Tel&Fax 03-5989-1233 なるべくmail、もしくはFAXにてご連絡お願い致します。


・カリキュラム
 1.ホメオスタシス 心臓血管系
 2.筋骨格系
 3.神経系
 4.内臓系
 5.内分泌系
 6.泌尿器・生殖器系
 7.体液調整・栄養学

 当医学会に入会し、7つのカリキュラムを終了すると、「基礎医学検定
修了証」が発行されます。

・講習費
 入会、講習希望の場合
 《特典》会員証、基礎医学検定修了証発行、リピート受講制度適応

 一括¥150,000(入会金、年会費含む、税別)
 《この内容で、この料金!》
 他のスクール認定の基礎医学講座とは、内容が格段に違うこの内容で、この金額。
 
 なぜなら、当医学会は「国家資格者レベル」を基準にしているからです。
 考えてみて下さい。
 身体に対するアプローチの仕方は異なっても、及ぼす作用は「身体」に対してなのですから、そこに不必要な基礎医学知識など存在しないと思いませんか?!
「国家資格とは違うから」「リラクゼーションだから」という言い訳は、「身体」には通用しないのです。
 講師には、国家資格者、もしくは、当医学会のハイレベルな基準をクリアした認定講師を揃えています。

 ※  入会手続き完了後、上記カリキュラムを各講習会の回数により分割も出来ます。詳細は医学会ホームページ「基礎医学検定について」のページよりダウンロードして下さい。        
 ホームページより申込書をダウンロード、ご記入の上、メールかFAXで医学会に送信、下記口座にお振込みください。
 お振込先 三井住友銀行 田園調布支店 普通口座 1501788
 一般社団法人 日本鍼灸療術医学会

 東京近郊方々のご参加、一般の方にも、教養として学んで頂けます。
 お待ちしております!

 *九州地区、大阪地区でも10月開講予定
  日程調整中です。
  
 こちらのチェックもよろしくお願いします。
 http://www.facebook.com/ryojyutu

  ※既に全カリキュラムを受講された会員の方には、リピート受講制度があります。


 会場:日本鍼灸療術医学会 新宿事務局 
 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-4-8-2F
 Tel&Fax 03-5989-1233 
 



3.医学会の近況

 YNSA(山元式新頭鍼療法)の今回の研究は、終了しました。
 会員の皆さまのご協力のお陰で、今回の研究データーを取ることができました。
 この結果を基に、さらなる次の研究デザイン等を考えていきます。
 ありがとうございました。
 当医学会「YNSA特別対策委員会」は、今後もエビデンスを追究していきますので、またご協力の程、よろしくお願い致します。
 
 *「ヒト実験」を行い、エビデンスを追究することにより、その療法の「効果」をはっきりと確認できます。
  曖昧な療法をクライアントに提供するのではなく、自信を持って、効果のある施術を提供しようではありませんか!
当医学会では、ヒト実験を行うために必要な、厚生労働省臨床研究倫理審査委員会に登録されている「代替医療に関するヒト実験倫理審査委員会」を組織しています。
  この医学会の存在によって、民間療法もエビデンスを示す時代となりました。
  ご自分の施術、商品など、ヒト実験を行おうという方々は、是非、当医学会までどうぞ!!
  
  *新宿事務局には、プロジェクター、施術スペース、ベッドなどが整っておりますので、セミナースペース、施術スペースとしてお使いください。
   料金等、詳細等は、メールにて医学会に問い合わせください。



4.NIHON TRADITIONAL MEDICAL ACADEMY

 いよいよ、手技療法の基本を学べる「NIHON TRADITIONAL MEDICAL ACADEMY」開校です!
 国家資格レベルの「全国統一基礎医学検定」システムを導入し、さらに「臨床医学検定」講習、公衆衛生学、関係法規、上海中医薬大学解剖実習等、充実の内容と手技を学べます。
手技療法で世界初のエビデンスを確立した当医学会会長「立花和宏」が直接指導いたします。

 *詳細はmailにてお問い合わせください。



5.今月のお薦め本
  
 今月のお薦めは、当然、この本です!
 8月8日発売!!!!

 「伝説の療術師からセラピストたちへ ー根拠あるtherapyを提供しようではないか!ー
  著 立花和宏

   民間療法では世界初となるエビデンスを示し、世界的な医学論文にも認められた伝統療法・立花療術。
  その立花療術の術式を明かすとともに、自分の体験を基に、代替医療、民間療法、リラクゼーションに携わるセラピストたちの社会的地位向上のために、今すべきことのメッセージを送る。
   知らずに通っているあなた!!
  そのセラピーは安全ですか?!
  受けるあなたも読んでから!
  
  「全国統一基礎医学検定」の意義、現代医学の問題点、民間療法の実力に言及した、読み応えある一冊です。
  会員の皆さまには、当医学会のパンフレット代わりにもなりますので、周りのセラピストの皆さん、またクライアントさんにもお薦めください。
  立花会長の仕事に対する熱い想いが理解できます。
  
  
  今月は、医学会にとって、記念すべき時となりました。
  この時に、医学会に共に集える幸せを味わいながらお過ごしください。
  暑さも厳しき折り、お体ご自愛されますように〜。


 *会員資格の更新をされる方々は、入会月の前月末日までに、年会費¥15,000をお振込みください。
  (退会される場合には、退会届けの提出が必要です)
 
  三井住友銀行 田園調布支店 普通口座 1501788
  口座名義:一般社団法人 日本鍼灸療術医学会


 一般社団法人 日本鍼灸療術医学会

 本部
 〒145-0071
 東京都大田区田園調布2?45?8
 Tel: 03-3721-1102
 E-mail: nihon-tramed@nifty.com
 http://www.tramed.jp

 新宿事務局
 〒169-0074
 東京都新宿区北新宿1-4-8
 Tel:03-5989-1233

2014年7月5日土曜日

(社)日本鍼灸療術医学会2014年7月号

(社)日本鍼灸療術医学会2014年7月号 


/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/
1.全国統一基礎医学検定試験について
2. 基礎医学検定講習スケジュール        
3. 医学会の近況 
4. 経済産業省の見解について                         
5. 今月のお薦め本

*********************************
1.全国統一基礎医学検定試験について


8月9日は、全国統一基礎医学検定試験です!!

いよいよ、第1回 「全国統一 基礎医学検定」試験が開催されます。
会員の皆様は、原則受験となります。

この医学会は、すべてのセラピストに基礎医学(解剖・生理学)が必要であることを知って頂くために生まれました。
この医学会会員である皆さまは、検定講習会や独自で勉強をされていることと思います。
ぜひ、復習、確認を兼ねて、この機会をご利用下さい。

今回、九州では唯一鍼灸科のある「九州看護福祉大学」にて開催されます。
大学でのこのような試みは、日本初です。
8月9日(鍼灸の日)に、国家資格レベルの全国統一「基礎医学検定」を受けようではありませんか!!

Therapist Revolutionは、あなたが、行動することから始まります。

では、会場でお会いしましょう。

                 会場
東京 当医学会新宿事務局  東京都新宿区北新宿1-4-8 2F
大阪 市民センターなにわ  大阪市浪速区浪速西1-3-10
九州 九州看護福祉大学  熊本県玉名市富尾888


2.基礎医学検定講習スケジュール

 *全国統一「基礎医学検定」講習 東京月1講習会、第4期 4月開講
 毎月第3日曜日 10:00〜18:00   今月は7月20日です。
 リピート受講生制度¥2500(特別割引)も、ぜひ、ご参加ください。
 
会場:日本鍼灸療術医学会 新宿事務局 
 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-4-8-2F
  Tel&Fax 03-5989-1233 


・カリキュラム
 1.ホメオスタシス 心臓血管系
 2.筋骨格系
 3.神経系
 4.内臓系
 5.内分泌系
 6.泌尿器・生殖器系
 7.体液調整・栄養学

 当医学会に入会し、7つのカリキュラムを終了すると、「基礎医学検定
修了証」が発行されます。

・講習費
 入会、講習希望の場合
 《特典》会員証、基礎医学検定修了証発行、リピート受講制度適応

 一括¥150,000(入会金、年会費含む、税別)

 ※  入会手続き完了後、上記カリキュラムを各講習会の回数により分割も出来ます。詳細は医学会ホームページ「基礎医学検定について」のページよりダウンロードして下さい。        
 ホームページより申込書をダウンロード、ご記入の上、メールかFAXで医学会に送信、下記口座にお振込みください。
 お振込先 三井住友銀行 田園調布支店 普通口座 1501788
 一般社団法人 日本鍼灸療術医学会

 東京近郊方々のご参加、一般の方にも、教養として学んで頂けます。
 お待ちしております!
 
 こちらのチェックもよろしくお願いします。
 https://www.facebook.com/ryojyutu

  ※既に全カリキュラムを受講された会員の方には、リピート受講制度があります。


 会場:日本鍼灸療術医学会 新宿事務局 
 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-4-8-2F
 Tel&Fax 03-5989-1233 
 



3.医学会の近況

 今月も、7月5日九州、福岡市民センターにて【全国統一「基礎医学検定」】講習会が行われました。
 内蔵の講義を山神先生(鍼灸師)が行なっています。
 午後は小原先生の特殊感覚です。そして栄養学もあります!
 セラピストによる、セラピストの為の、自主的な講習会が九州地区では根付きました。

 東京、大阪、名古屋ではどうでしょう?!

 日本は龍の国で、国土の形そのものが「龍」になっていると言われてきました。
 天へと昇る龍は、北海道が「頭」で九州が「尻尾」となり、天から下る龍は、九州が頭で北海道が尻尾となると言われます。
 やはり、この講習会は、天から降りてきたものなのですネ!

 全国にこのウェーブを広めて行くのが、私たち医学会会員の使命です。
 

7月7日発売の「月刊セラピスト」8月号に、この医学会の活動が掲載されます。
業界の注目も増して来ているということですね。
 

*2014年8月9日、夏の全国統一基礎医学検定試験を受けましょう!

   会員の皆さまは、日頃の自分の「学び」の確認ができるチャンスです。
  ヒトの身体を触る人々なら、避けては通れない、基本中の基本の「基礎医学」
  あなたの、大切なクライアントさんの為に、もうひと頑張り、行きましょう!

 
  *新宿事務局には、プロジェクター、施術スペース、ベッドなどが整っておりますので、セミナースペース、施術スペースとしてお使いください。
   料金等、詳細等は、メールにて医学会に問い合わせください。




4.経済産業省の見解

 当医学会は、先月の厚生労働省での会議に引き続き、経済産業省おいても有意義な会議を行ないました。
 リラクゼーション業として行なわれる施術と国家資格者が行なうマッサージの手技の違いについての認識を質問したところ、「痛みの伴わない程度の手技で、リラクゼーションを目的とし、国家資格を必要としない手技」がリラクゼーション業の行なう施術内容だということだが、実際に何がマッサージと異なるか、どのような施術がリラクゼーションなのかを明確に判断した上での線引きはなされていないということであった。
 厚生労働省の管轄である「療術業」は、生業(なりわい)としての業、つまり生計を立てている職業を言い、経済産業省が管轄するサービス業の中に区分される「リラクゼーションセラピスト、エステティシャン等」の業は、単なる職業分類の1つに過ぎないということである。分類と生業では意味が異なるので、セラピストの皆さまは、「療術業」であるという認識をきちんと持って頂きたいと思う。
少なからず、身体に何らかの影響を与える可能性がある施術行為は、すなわち「療術(厚生労働省管轄)」であり、サービス業とは言えない。
単なる職業分類を笠に着て、国家資格者とは別の仕事であるとは、言いがたいと言うことである。ならば、やはり、それ相当の基礎知識をもって、人の身体に触れることを徹底すべきではなかろうか。
民間療法( 整体、カイロプラクティック、ヨガ、トレーナー、アーユルヴェーダ、タイ古式、アロマテラピー、サプリメントアドバイザー、リンパトリートメント、エステ、心理療法、製薬会社の営業等 )に携わる者は、「リラクゼーションセラピスト」という分類だけの都合のいい言葉を隠れ蓑にせずに、「療術業」としての誇りとプライドを懸けて、「全国統一基礎医学検定」に望むべきであろう。
 



5.今月のお薦め本
  
 「GREEN FOR LIFE」 グリーンスムージー −誰も知らない葉っぱの威力ー ヴィクトリア・ブーテンコ著 山口蝶子訳


 年齢や、仕事内容によっても、摂取するべき食べ物は違います。
 すべての人に適している食べ物は、そうそうありませんが、この緑の葉っぱの持つパワーは、人間みんなに必要な栄養素と言えます。
 甘い食べ物、添加物、合成食品など、今の食生活は、非常に酸性に偏っています。
 体をアルカリ性にするグリーンには、自律神経を整える作用や抗ストレス作用がある進んで取り入れたい食べ物です。
 
「健康」は、日々のちょっとした心遣いで維持できるもの。

 体が喜ぶものを、大切な自分の体に与えてあげましょう。

 
 では、今月も生き生きと、そしてほどほどに頑張って、元気にお過ごしください〜!


 *会員資格の更新をされる方々は、入会月の前月末日までに、年会費¥15,000をお振込みください。(忘れないでね)
 
  三井住友銀行 田園調布支店 普通口座 1501788
  口座名義:一般社団法人 日本鍼灸療術医学会


 一般社団法人 日本鍼灸療術医学会

 本部
 〒145-0071
 東京都大田区田園調布2-45-8
 Tel: 03-3721-1102
 E-mail: nihon-tramed@nifty.com
 http://www.tramed.jp

 新宿事務局
 〒169-0074
 東京都新宿区北新宿1-4-8
 Tel:03-5989-1233

 

2014年6月10日火曜日

6月のお知らせ

2014年6月のお知らせ

青葉の候、ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 

/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/

1. 基礎医学検定及び講習会のスケジュール
2. 医学会の近況                            
4. 今月のお薦め本

*********************************

1. 基礎医学検定講習スケジュール

 *全国統一「基礎医学検定」講習 
【東京第4期】 
   毎月第3日曜日    今月は6月15日です。

6月15日 神経系・内分泌・生殖器系 10時〜19時
7月20日 体液調整・呼吸器系・特殊感覚・栄養学 10時〜19時


   当医学会リピート受講生は¥2500(1日)で受講出来ます。ぜひ、ご参加ください。
 
    会場:日本鍼灸療術医学会 新宿事務局 

 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-4-8-2F
    Tel&Fax 03-5989-1233 

【大阪第3期】
 6月22日、23日 短期集中で行ないます。

 当医学会リピート受講生は¥2500(1日)で受講出来ます。ぜひ、ご参加ください。

    会場:市民交流センターなにわ
 〒556-0026 大阪市浪速区浪速西1-3-10
  Tel 06-6568-0791 

【九州第6期】
  7月5日 (土) 内臓系・内分泌系・生殖器系 10時〜17時 
  7月19日(土) 体液調整・呼吸器系・特殊感覚・栄養学 10時〜17時


  当医学会リピート受講生は¥2500(1日)で受講出来ます。ぜひ、ご参加ください。

  会場:博多市民センター
 〒812-0015 福岡県福岡市博多区山王1-13-10
    Tel 092-472-5991 

--------------------------------------------------------------------------------------

・カリキュラム
1.ホメオスタシス・心臓血管系    2. 筋骨格     3. 神経系     4. 内臓系      5. 内分泌系       6. 泌尿器・生殖器系        7. 体液調整・栄養学

 当医学会に入会し、7つのカリキュラムを修了し、検定試験に合格すると、「基礎医学検定修了証」が発行されます。現在7つのカリキュラムを5回に分けて行なっています。



----------------------------


・講習費
基礎医学検定合格への近道です! 
《特典》会員証、基礎医学検定修了証発行、リピート受講制度適応、基礎医学検定料込みです。       一括¥162,000(入会金、年会費含む、税込み)

 ※ 講習会の回数により分割も出来ます。詳細は医学会ホームページ「基礎医学検定について」のページよりダウンロードして下さい。
        
 申込書記入の上、メールかFAXで医学会に送信、下記口座にお振込みください。
 
 お振込先 三井住友銀行 田園調布支店 普通口座 1501788
 一般社団法人 日本鍼灸療術医学会

 
 一般の方にも、教養として学んで頂けます。お待ちしております!
 
 こちらのチェックもよろしくお願いします。
 https://www.facebook.com/ryojyutu

  ※ 既に全カリキュラムを受講された会員の方には、リピート受講制度があります。

  
2. 医学会の近況

 2014年8月9日、夏の全国統一「基礎医学検定」決定!!
  ・東京(新宿事務局)・大阪(市民交流センターなにわ)
 ・熊本(九州看護福祉大学) 

  会員の皆さまは、もちろん、受験しますよね!
  この医学会の趣旨は、「基礎医学」を学ぼう!ですから、医学会に入会されているメリッ       トの一つに、「基礎医学」を学ぶ環境が整っているということが挙げられます。
  あのテキスト、ご存じですよね。
  よくまとまっていて、ポイントを押さえた実用的な教本は、他に類をみません。
 5月から福岡で始まっている、セラピストによる全国統一「基礎医学検定」講習会を知っ   ていますか?!
   当医学会の基礎医学講習を修了し、認定講師のセミナーにも出た精鋭たちが、自ら進んで   基礎医学を教えている、日本初の類まれなる「基礎医学検定」講習会。
 その熱意たるや、苦労して学んだことを惜しみなく分け与えてくれています。
 この講習会の意味は大きいです!
 今からでも遅くはありません。
 セラピストの皆さん、ぜひ、一度見学に行ってください。
 とっても分かり易く、親切、丁寧に講義していますよ!!
 有資格者、無資格者、そんなこと関係ありません。
 ヒトの身体を触る人々なら、避けては通れない、基本中の基本の勉強です。
 スクールで習った浅い知識をより深い知識(実はこれがスタンダード)にしたいと思ったら、1人ではなかなか難しいなと思ったら、皆で一緒に学びましょう!
 また、一人でコツコツ学んでいた人は、このチャンスに検定試験を受けて、あなたの実力を確認しましょう。
 
 あなたの、大切なクライアントさんの為に、もうひと頑張り、いたしましょう〜(^_^)/



 ・立花会長の動向

 厚生労働省医政局医事課の医事専門官と事務官と話し合う機会を得ました。
議題としては、昨今の無資格セラピストの地位向上と、選別化、違法行為の線引きなど、多岐に渡り、あっという間の一時間でした。


問題となったのは、何らかの身体に対する「効果」を謳う事は、国家資格の職業以外では、すべて「医師法」に抵触するということであり、厚労省の方でも、その部分の問題を一番懸念していました。
しかし、民間療法でも、身体に対する「効果」がある事をお話し、それを証明している国際医学論文(当医学会が出している)を専門官らに資料として提出しました。
こうして、新たな認識を持って頂いたことは、大きな成果を得られたと思います。

そして、当医学会の推奨する、国家資格者レベルの「基礎医学検定」「基礎医学講習会」の存在は、玉石混合のリラクゼーション業界の浄化に繋がり、クライアントの利益に発展する事が期待できるという言葉も頂き、当医学会の存在を強く印象づけて参りました。
また、同席した当医学会理事から、医師、歯科医師の間にも民間療法との連携は広まっている事、そのため安全安心な連携が行なえるよう、何らかの基準を設けるべきなのではという提案も出され、一層「基礎医学検定」の果たす役割が大きくなって行くのを感じました。

今後も、基礎医学検定合格者、受講者が増え、「療術業」の地位向上に、安心安全マークとして、当医学会エンブレムが、国や世間に認められるよう、大いに活動していきます!


・新宿事務局には、プロジェクター、施術スペース、ベッドなどが整っております
  ので、セミナースペース、施術スペースとしてお使いください。
   *料金等、詳細等は、メールにて医学会に問い合わせください。



3.今月のお薦め本

「究極の難病完治法」  岡崎公彦著


 不治の病とされている膠原病や、根本的治療法が確立されていないアレルギー疾患、リウマチなどでお困りの方々に「朗報」となるものが書かれています。
 ですが、実は、心の持ち方、生きる意味など、人生の捉え方にも言及されており、医師として多くの難病に謙虚に向き合ってきた個人の姿勢も書かれています。
 
 患者さんと向き合うこと、自分の人生と向き合うことを、読みながら、ゆっくり考えてください。

 丹羽がメルマガを担当して、一年が過ぎました。
 不慣れな点もあり、またセラピスト業界にも疎く、ズレた発言も多々あったかと思いますので、この場を借りてお詫びいたします。

 しかし、この医学会の会員として登録なさっている方で、フェイスブックも見ていない、メルマガも読んでいない方もお出でのようですが、それでは、どんどん進化する医学会に付いて来るのは難しいです。
 ただ単に医学会の名の元で、自分の行っている行為、施術を正当化しようと思われても、「基礎医学」を学ばずに居ては、なんの意味も成しません。
 この医学会発足の意味をよく噛みしめ、ぜひ、この医学会の基礎医学検定講習会を上手に利用していってください。
  

 では、今月も ほどほどに頑張って お過ごしください(^_^)/


 *会員資格の更新をされる方々は、入会月の前月末日までに、年会費¥15,000をお振込みください。
  三井住友銀行 田園調布支店 普通口座 1501788
  口座名義:一般社団法人 日本鍼灸療術医学会






 一般社団法人 日本鍼灸療術医学会

 本部
 〒145-0071 
 東京都大田区田園調布2?45?8
 Tel: 03-3721-1102 
 E-mail: nihon-tramed@nifty.com
 http://www.tramed.jp

 新宿事務局
 〒169-0074
 東京都新宿区北新宿1-4-8
 Tel:03-5989-1233

2014年5月6日火曜日

5月のお知らせ

2014年5月のお知らせ

風薫る五月。
大型連休も終わり、爽やかな風に吹かれて、勉学に勤しむ季節到来です。
学会等も多く開催されるこの時期、皆さんで情報の共有を致しましょう。


/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/

1. 基礎医学検定講習スケジュール
2. 水素エネルギー療法        
3. 医学会の近況                           
4. 今月のお薦め本

*********************************


1.基礎医学検定講習スケジュール

 *全国統一「基礎医学検定」講習 
   東京第4期 
   毎月第3日曜日 10:00〜17:00   今月は5月18日です。
   当医学会リピート受講生は¥2500(1日)で受講出来ます。ぜひ、ご参加ください。
 
  会場:日本鍼灸療術医学会 新宿事務局 
 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-4-8-2F(橋本歯科医院2階)
  Tel&Fax 03-5989-1233 

・カリキュラム
 1.ホメオスタシス 心臓血管系
 2.筋骨格系
 3.神経系
 4.内臓系
 5.内分泌系
 6.泌尿器・生殖器系
 7.体液調整・栄養学

 当医学会に入会し、7つのカリキュラムを終了すると、「基礎医学検定
修了証」が発行されます。

・講習費
 入会、講習希望の場合
 《特典》会員証、基礎医学検定修了証発行、リピート受講制度適応、基礎医学検定料込みです。
 一括¥162,000(入会金、年会費含む、税込み)

 ※ 講習会の回数により分割も出来ます。詳細は医学会ホームページ「基礎医学検定について」のページよりダウンロードして下さい。
        
 申込書記入の上、メールかFAXで医学会に送信、下記口座にお振込みくだ
 さい。
 お振込先 三井住友銀行 田園調布支店 普通口座 1501788
 一般社団法人 日本鍼灸療術医学会

 東京近郊方々のご参加、一般の方にも、教養として学んで頂けます。
 お待ちしております!
 
 こちらのチェックもよろしくお願いします。
 https://www.facebook.com/ryojyutu

  ※既に全カリキュラムを受講された会員の方には、リピート受講制度があります。

会場:日本鍼灸療術医学会 新宿事務局 
 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-4-8-2F(橋本歯科医院2階)
  Tel&Fax 03-5989-1233 



2.水素エネルギー療法

 水素の特性は、老化やあらゆる病気の原因となる活性酸素(フリーラジカル)を瞬時に 除去することです。通常、水素は電子を1個放出しH+(水素原子)として存在し、体内で 酸化している物質と電子交換し、自らが酸化物質となり、体内に留まることなく身体を 貫通して出て行きます。水素は、身体の組織や膜、骨を通過することができる地球上で 最も小さな物質なのです。



 しかし、これまでの水素水などを用いた健康療法では、水素そのものの量が非常に微量 なため、効果の発現には疑問の声も多く上がっていました。
 この水素エネルギー療法は、それらとは全く比較にならない程の圧倒的な水素の量を使用し、眼球、脳、内臓、ツボ、肩凝り、腰痛、痛みのある部分などの局所に集中して水 素を用いることにより、水素の持つ特 性を最大限利用し、炎症や疲労等を 瞬時に除去します。また、眼精疲労に対する療法は、パソコンなどで酷使されている眼の救世主となり、快眠へと導きます。
その他、水素の効果は顔や皮膚など、多くの組織に対して究極のアンチエイジング効果が期待できます。
お灸のような水素の反応を利用した温熱刺激は、身体の深部にまで水素が到達する感覚を実感できます。

水素エネルギー療法、始まっています!
 田園調布鍼灸療術院では、すでに毎週訪れるクライアントさんも居り、今までに味わったことのない感覚に、賞賛の言葉を多数頂いております。
 田園調布鍼灸療術院は、水素エネルギー療法の最前線としてその役目を担っています。
 近々に、水素エネルギー療法セミナー開催の予定です。乞、ご期待!
 医学会会員で、この水素療法に興味をお持ちの方は、医学会までご連絡を。


3.医学会の近況
 
 ・夏の全国統一「基礎医学検定」試験、8月9日決定!!
  東京 ・ 大阪 ・ 熊本(九州看護福祉大学)同時開催!! 
 
 我こそは!とお思いの皆さま、ぜひ、受けに来てください!
 あなたの実力を確認しましょう。
 どなたでも受験出来ます。
 *再受験の際は、基礎医学検定講習会を受講し、再チャレンジ出来ます。

 
 ・立花会長の動向
  先日、インディバジャパンの山口会長と、全国統一「基礎医学検定」導入についての
  話し合いが行われました。広がる傾向にあります。

 
 ・新宿事務局には、プロジェクター、施術スペース、ベッドなどが整っております
  ので、セミナースペース、施術スペースとしてお使いください。
   *料金等、詳細等は、メールにて医学会に問い合わせください。



3.今月のお薦め本
  
 「あたりまえだけど なかなかできない 敬語のルール」  山岸弘子著
 

 間違い敬語で評判を落としていませんか?!
 言葉遣い一つで、人に好かれる 仕事がしやすくなる
 コミュニケーションに自信を持ち、仕事を円滑にすすめるための本

 言葉づかいのセンスを磨こう!
 
 「〜で、よろしかったですか?」などと言ってませんよねw
 美しい日本語を身に付けて、教養ある会話をしましょう。




  では、今月も、ほどほどに頑張りましょう〜(^_^)/


 *会員資格の更新をされる方々は、入会月の前月末日までに、年会費¥15000をお振込みください。
  三井住友銀行 田園調布支店 普通口座 1501788
  口座名義:一般社団法人 日本鍼灸療術医学会


 一般社団法人 日本鍼灸療術医学会

 本部
 〒145-0071
 東京都大田区田園調布2?45?8
 Tel: 03-3721-1102
 E-mail: nihon-tramed@nifty.com
 http://www.tramed.jp

 新宿事務局
 〒169-0074
 東京都新宿区北新宿1-4-8
 Tel:03-5989-1233

2014年4月3日木曜日

4月のお知らせ

2014年4月のおしらせ 

メルマガはブログにて更新することとなりました。

では、今月のメルマガをお届け致します。


/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/

1. 基礎医学検定講習スケジュール        
2. 医学会の近況                           
3. 今月のお薦め本
4. 「基礎医学検定修了証」更新の件

*********************************

1.基礎医学検定講習スケジュール

 *全国統一「基礎医学検定」講習 東京月1講習会、第4期 4月開講
 毎月第3日曜日 10:00〜17:00
 リピート受講制度(当医学会会員1日¥5000テキスト代別)あり。
 ぜひ、ご参加ください。

 
  会場:日本鍼灸療術医学会 新宿事務局 
 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-4-8-2F(橋本歯科医院2階)
          Tel&Fax 03-5989-1233 
https://www.google.co.jp/maps/place/一般社団法人+日本鍼灸療術医学会+NIHON+TRADITIONAL+MEDICAL+SOCIETY/@35.6987199,139.6959528,17z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x60188d2bfc7c5e27:0x5bf0dad7f4a4436a




・東京カリキュラム 第3日曜日(月1回)

 1.ホメオスタシス 心臓血管系 (第1回)
 2.筋骨格系          (第2回)
 3.神経系           (第3回)
 4.内臓系           (第4回)
 5.内分泌系          (第4回)
 6.泌尿器・生殖器系      (第5回) 
 7.体液調整・栄養学       (第5回)

当医学会に入会し、7つのカリキュラムを終了すると、「基礎医学検定
    修了証」が発行されます。

・講習費
 【入会、講習希望の場合】
 《特典》会員証、基礎医学検定修了証発行、リピート受講制度適応

 入会手続き完了後
        一括¥150,000(入会金、年会費含む、税別)
        分割¥20,000(税別)×7回 


 【講習のみ希望の場合】
        一括¥175,000(税別)
        分割¥25,000(税別)×7回
 
  ※ 申込書記入の上、メールかFAXで医学会に送信、下記口座にお振込みください。
 
    お振込先 三井住友銀行 田園調布支店 普通口座 1501788
            一般社団法人 日本鍼灸療術医学会

 東京近郊方々のご参加、一般の方にも、教養として学んで頂けます。
 お待ちしております!
 
 こちらのチェックもよろしくお願いします。
 https://www.facebook.com/ryojyutu

 ※既に全カリキュラムを受講された会員の方には、リピート受講制度があります。


 会場:日本鍼灸療術医学会 新宿事務局 
 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-4-8-2F(橋本歯科医院2階)
 Tel&Fax 03-5989-1233


2. 医学会の近況

  博多での熱い講習会も終わり、新年度を迎え、新たなウェーブが起こりそうな予感の春す。
立花会長の執筆も終わり、後は出版を待つばかりとなりました。
超楽しみですね!!7月出版予定です!

また、水素治療も益々盛んとなっています。
 
YNSA(山元式新頭鍼療法)のヒト実験も、会員の皆さまのご協力の元、多くのデータが収集されています。今後も、実験を続けて参りますので、ご協力、よろしくお願い致します。

新宿事務局のテラスは、穏やかな春の陽射しが降り注ぎ、まるでサンルームのようです。
暖かな陽気の中、夜はちょっとしたバースペース。
ぜひ、お立ち寄りください。お待ちしております。
  
*新宿事務局には、プロジェクター、施術スペース、ベッドなどが整っておりますので、セミナースペース、施術スペースとしてお使いください。
   料金等、詳細等は、メールにて医学会に問い合わせください。




3.今月のお薦め本

「正しく鼻呼吸すれば病気にならない」 みらいクリニック院長 今井一彰著



あなたも、実は知らないうちに”口呼吸”になっているかも!!
例えば、いびきをかく、唇が渇く、左右の目の大きさが違う・・など、ひとつでも思い当たる人は、ご注意を。

口呼吸によって起こる慢性の微小病巣炎症が関係して、関節リウマチ、気管支ぜんそく、慢性気管支炎、アトピー性皮膚炎、花粉症、過敏性腸症候群、
潰瘍性大腸炎、クローン病などを発症していることが分かっています。
口呼吸を正すとこれらの病気の症状が改善して来ます。
 
 ぜひ、クライアントさんにも教えてあげてください。



4. 基礎医学検定の修了証の件

全国統一「基礎医学検定」講習を受講された皆様は、基礎医学検定修了資格が年会費更新と同時に自動更新となっていますが、修了証に期限が書いてあります。
☆ 新しい修了証が欲しい方は、日本鍼灸療術医学会に現在の写真(3ヶ月以内、免許証用サイズ)を新宿事務局まで送って下さい。修了証発行費用は1080円です。当医学会への振込確認後に発行致します。
尚、2014年7月、全国統一「基礎医学検定」試験を実施する予定です。


 振込先 
三井住友銀行 田園調布支店 普通 1501788
修了証発行代 1080円



 *会員資格の更新をされる方々は、入会月の前月末日までに、年会費¥15000をお振込みください。

では、今月も ほどほどに頑張って お過ごしください(^_^)/


 一般社団法人 日本鍼灸療術医学会

 本部
 〒145-0071
 東京都大田区田園調布2?45?8
 Tel: 03-3721-1102
 E-mail: nihon-tramed@nifty.com
 http://www.tramed.jp

 新宿事務局
 〒169-0074
 東京都新宿区北新宿1-4-8
 Tel:03-5989-1233

2014年3月18日火曜日

3月のお知らせ

3月のお知らせ



/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/

1. 基礎医学検定講習スケジュール        
2. 医学会の近況                           
3. 今月のお薦め本

*********************************


1.基礎医学検定講習スケジュール


*全国統一「基礎医学検定」講習 3日間講習会 in福岡
 
 日時:3月15日(土)、3月22日(土)、23日(日) 9:00〜21:00
 
会場:ナチュラルアース 福岡事務局
    
  福岡県福岡市中央区長浜3丁目2-2アクタス天神北 801 


 
リピート受講制度、1日¥10500の博多特別割引価格で再受講できます。
 新しくなったテキスト、資料がもらえる特典付き。
 3日間出ることをお薦めします。
 抜けてしまった箇所を再注入しましょう!



* 全国統一「基礎医学検定」講習会 全5回 
              東京月1講習会、第4期 4月開講
 
毎月第3日曜日 10:00~17:00
 リピート受講生も、ぜひ、ご参加ください。
 
  会場:日本鍼灸療術医学会 新宿事務局 
 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-4-8-2F(橋本歯科医院2階)
  Tel&Fax 03-5989-1233 
 

・カリキュラム

 1.ホメオスタシス 心臓血管系 (第1回)
 2.筋骨格系          (第2回)
 3.神経系           (第3回)
 4.内臓系           (第4回)
 5.内分泌系          (第4回)
 6.泌尿器・生殖器系      (第5回) 
 7.体液調整・栄養学       (第5回)

 当医学会に入会し、7つのカリキュラムを終了すると、
 「基礎医学検定修了証」が発行されます。

------------------------------------
・講習費
 
【入会希望の場合】
 《特典》会員証、基礎医学検定修了証発行、リピート受講制度適応(各¥5,000)
 
入会手続き完了後、上記カリキュラム1〜7 各¥20,000(税別) 

 ・ 一括がお得です ¥150,000(入会金、年会費含む、税別)
   (各会払いは入会費¥35,000+¥140,000(1〜7回)=¥175,000 税別)

【講習のみの場合】
上記カリキュラム各¥30,000(税別)
 ・ 一括¥210,000(税別)
        
ホームページ(http://nihon-tramed.jp)より入会申込書、全国統一「基礎医学検定」講習会受講申込書をダウンロード、ご記入の上、医学会宛までお送り下さい。


【入会費・受講費用一括でのお振込先】
   お振込先 三井住友銀行 田園調布支店 普通口座 1501788
        一般社団法人 日本鍼灸療術医学会

 東京近郊方々のご参加、一般の方にも、教養として学んで頂けます。
 お待ちしております!
 
 こちらのチェックもよろしくお願いします。

  ※既に全カリキュラムを受講された会員の方には、
  リピート受講制度一日¥15000(税別)があります。


 会場:日本鍼灸療術医学会 新宿事務局 
 〒169-0074 東京都新宿区北新宿1-4-8-2F(橋本歯科医院2階)
 Tel&Fax 03-5989-1233 




2.医学会の近況
 
 去る3月8日、9日に目白大学教授前島徹先生の有難い解剖学の講習会が
 行われました。
 たくさんの資料と骨の模型をわざわざお持ち下さり、熱く、分かり
 やすく、筋肉の起始停止、骨について講義をして下さいました。
 この授業を社会人として受けられるということは、めったにあることでは
 ありません。
 本当に前島先生のご厚意により実現したことで、まさに、一般施術家に
 解剖学を熟知して欲しいと言う先生の思いを感じました。
 感動の二日間。



 大学の教授をされている先生が、このように活動してくださることに、
 医学会も答えて行かなければと襟を正す思いです。
 セラピストの皆さん、解剖学は本当に必須です。
 まだ基礎医学講習の解剖学が不十分な方、講習会自体を受けて
 いない方、自分の施術を完全に理解しながら行っていますか?!
 大学教授でも、医療従事者でも、皆、日々、解剖学を学んでいます。
 身体に触れるのなら、解剖知識はマストアイテムですッ!!
 

 それにしても、新宿事務は立地、広さなど、とても使いやすいですので、
 レンタルセミナースペースとしてどんどん活用してください。
 新宿事務局には、プロジェクター、施術スペース、ベッドなどが整って
 おりますので、セミナースペース、施術スペースとしてお使いください。
  すでに予約が入り始めておりますので、料金等、詳細等は、メールにて
 医学会に問い合わせください。






3.今月のお薦め本

 「がんもどき」で早死にする人、「本物のがん」で長生きする人 
 著 近藤 誠(慶應義塾大学医学部卒)


 
 ・「がんもどき」で早死にする人の養生訓

  がんにも負けず

  がんにも負けず 老いにも負けず 健診も人間ドックも必ず受ける
  強い意志を持ち すべてに一生懸命で いつもがんばっている
  一日に玄米と豆腐と野菜を食べ 肉、酒、砂糖は遠ざけ
  あらゆる健康情報を ひまさえあれば よく聞きしわかり そして忘れず
  のんびり落ちつける 時間や空間が少ない
  メタボと言われれば ダイエットに励み
  高血圧、高血糖と言われれば 薬を欠かさず
  コレステロールが高ければ ウニ、トロ、タマゴは言語道断
  東に「笑えばがんが消える」という識者がいれば無理やり笑い
  西に「体をあたためればがんにならない」という医者がいれば、
  のぼせるまで長風呂
  PSA値が上がればオロオロと前立腺がんを恐れ
  予防切除術のニュースを聞けば 乳房を切ってしまえと思い立つ
  日照りの時もジョギングし
  寒いときも野菜ジュースを飲み
  みんなにマジメと言われ
  がんになったらとことん闘いぬく
  そんなふうに わたしは生きたい
  
 ・「本物のがん」で長生きする人の養生訓
   
  医者にも行かず
 
  医者にも行かず クスリも飲まず 健診も人間ドッグも受けぬ 
  変わった考えをもち 欲はあるようなないような 
  あまりカッカせず いつも冗談を言って笑っている 
  毎日好きなものを食べ 酒も甘味も楽しみ カロリーや血圧を細かく
  勘定しないで 
  よく楽しみ、出歩き そして安眠し ひとり気ままにすごせる 
  時間と空間がある 
  がんや不調があっても 年だものとつぶやき 手術と言われたら 
  切りたくないと言い
  ワクチンも抗がん剤も 副作用がイヤだと拒み 
  どこかで倒れても 救急車を呼ぶなと言っておく 
  日照りの時は出歩かず 寒いときは無理をせず 
  みんなにのんきと言われ 
  いよいよのときにはありがとうと笑い 
  そういうふうに わたしは死にたい


  あなたはどちらの養生訓を実行するでしょう・・。
   ぜひ、読んでみて答えを出してください。

   では、今月も ほどほどに頑張って お過ごしください(^_^)/


*会員資格の更新をされる方々は、入会月の前月末日までに、
   年会費¥15000をお振込みください。
 三井住友銀行 田園調布支店 普通口座 1501788
 口座名義:一般社団法人 日本鍼灸療術医学会


一般社団法人 日本鍼灸療術医学会
本部
〒145-0071
東京都大田区田園調布2?45?8
Tel: 03-3721-1102

新宿事務局
〒169-0074
東京都新宿区北新宿1-4-8
Tel:03-5989-1233